http://www.starcitygames.com/magic/misc/20314_The_Puck_Stops_Here.html
授業中こっそりTwitter覗いてたら米国のプレイヤー達の間で随分とこの記事についてtweetされてたから読んできた。
うわぁ。
こんな内容が無い記事でお金もらえるなんて、SCGちょろいっすね^^;
上のほうに"Strategy"なんて書いてあるのが凄く素敵な皮肉、個人的に記事ページで一番面白い。
アメリカやカナダのMtGコミュニティーの人種構成がどうか知らないけど、MtGが白人様による白人様のためのゲームで所得が少ないレイシャルマイノリティは遊べない、とか書いちゃう時点でどうなの。
「遊戯王にも神話レアのようなカードはあるけど黒人/ヒスパニックの子供でも遊んでるよ」って何?そりゃ遊戯王の方がメディアミックス上手いし子供がメインターゲットなんだから、子供が遊んでて当たり前だろ。というか、なんでこの記事は「所得が少ない家庭は子供に神ジェイスを買ってあげれない」的なこと書いてるの?何故親が子供にカードを買ってあげるのが前提になっているのかわからない。
僕が遊戯王をやってたとき、確か米国版PTDNのダーク・アームド・ドラゴンが一枚100ドル~160ドルだったはず。神ジェイスと違い、これは3枚フルに積む事前提のカードだった。
この記事を書いたTait氏は、遊戯王にカジュアル(子供)層しかいないように書いてるのが気になる。ギャザにも僕みたいに高額レアを使わずにデッキを組むのを楽しんでるカジュアル層はいるし、その一方で何のためらいもなく米国版ダーク・アームドを160ドルで買ったガチ遊戯王層もいる。
別にまとめはない。ただ単にTait氏が自分のブログに書けばいいような不満をSCG記事に書いたのが気に食わないだけ。
それに、彼がこの記事を書いて貰った報酬は、SCGでカードを買った方達の支払いから来てるんですよね。これこそ本当のお金の無駄。
授業中こっそりTwitter覗いてたら米国のプレイヤー達の間で随分とこの記事についてtweetされてたから読んできた。
うわぁ。
こんな内容が無い記事でお金もらえるなんて、SCGちょろいっすね^^;
上のほうに"Strategy"なんて書いてあるのが凄く素敵な皮肉、個人的に記事ページで一番面白い。
アメリカやカナダのMtGコミュニティーの人種構成がどうか知らないけど、MtGが白人様による白人様のためのゲームで所得が少ないレイシャルマイノリティは遊べない、とか書いちゃう時点でどうなの。
「遊戯王にも神話レアのようなカードはあるけど黒人/ヒスパニックの子供でも遊んでるよ」って何?そりゃ遊戯王の方がメディアミックス上手いし子供がメインターゲットなんだから、子供が遊んでて当たり前だろ。というか、なんでこの記事は「所得が少ない家庭は子供に神ジェイスを買ってあげれない」的なこと書いてるの?何故親が子供にカードを買ってあげるのが前提になっているのかわからない。
僕が遊戯王をやってたとき、確か米国版PTDNのダーク・アームド・ドラゴンが一枚100ドル~160ドルだったはず。神ジェイスと違い、これは3枚フルに積む事前提のカードだった。
この記事を書いたTait氏は、遊戯王にカジュアル(子供)層しかいないように書いてるのが気になる。ギャザにも僕みたいに高額レアを使わずにデッキを組むのを楽しんでるカジュアル層はいるし、その一方で何のためらいもなく米国版ダーク・アームドを160ドルで買ったガチ遊戯王層もいる。
別にまとめはない。ただ単にTait氏が自分のブログに書けばいいような不満をSCG記事に書いたのが気に食わないだけ。
それに、彼がこの記事を書いて貰った報酬は、SCGでカードを買った方達の支払いから来てるんですよね。これこそ本当のお金の無駄。
コメント
1つのゲームそのものにのめり込み過ぎると、
人としての視野が狭くなるんじゃないかなぁ。
ゲームって、楽しく、面白くやるものなんだから、
お金儲けの道具としての面は、
あくまで自分の心の内だけに留めるべきだと思いますよ。
僕も、これは仲間内への私信として呟くべきで、
多くの人の目に止まる、給料が貰える記事として書くべき内容では無い、
と読んでいて感じました。
うん。読んでてもやもやしたから、夜起きてこのエントリー書いてたんだ。
>ムームーさん
ですよね。WotCがギャザで儲けたいのは企業として仕方ないとして、WotCと直接関係ないサイトがこれを載すのはメリットがほとんどない。
それがSCGのような大手だと、余計にデメリットしか目立たない...